施設からのお知らせ
野外学習センター 冬期休業についてのお知らせ。」
野外学習センターは3月下旬まで冬期休業となります。
その間のお問い合わせについては、
・メール(inabu-yagai@homex-co.com)
・FAX(0656-82-2204)
までお願いいたします。
また電話(0565-82-2202)でも常駐所員がお受けいたしますが、すぐ電話に対応できない場合がございます。
その際には留守番電話へ《団体名 お名前 お電話番号 ご用件》をお残し下さい。
後ほど折り返しご連絡いたします。
イベントインフォメーション
自然教室「植物自然観察教室」


名古屋市野外学習センター主催
~豊かな稲武の自然と触れ合う初冬の一日~
自然教室「植物観察とクリスマスリース作り」
に参加しませんか?
○ご挨拶
この名古屋市野外学習センターは、海抜750mの高地にあり、四方を山々に囲まれ、樹齢600年を越える杉や檜、日本カモシカや猪などの野生動物や市街地では見ることのできない山野草が数多く生息しています。
センター敷地内でも普段から野生動物の姿や痕跡を見かけたり、野草や樹木の姿を見ることができます。
街に暮らすより多くの児童や生徒の皆さんにこのような稲武の豊かな自然環境に接し、自然の雄大さや大切さ、生き物の命の大切さを直に感じることのできる機会を作り出す野外教育活動の一環としてこの「植物自然観察教室」を企画しました。
《この企画のねらい》
☆「植物観察・ハイキング」を通してどなたでも安全にまた手軽に稲武の豊かな自然を身近に感じられる。
☆「ネイチャークラフト」を通して自然の豊かさを生活の中に活かす。
初冬の一日 親子で稲武の豊かな自然に触れてみませんか。
皆様のご参加お待ちしております。
○自然教室の内容と当日の流れ
①「入所ガイダンス」
~会全体の流れや施設の説明を行います~ ※開始予定時間 9:30(開始10分前にはご集合ください)
・施設内の説明(トイレの位置など)や、会の全体的な流れの説明と自己紹介など
②「植物セミナー」
・稲武町文化財専門委員報告書「稲武町の植物と鳥類」を参考資料として、この地でよく見かけることができる
野生動物や植物について学びます。
※ハイキングにおいての安全対策としての、危険箇所や危険な植物など確認も行います。
③「自然観察ハイキング」
~当センターのハイキングコースを巡り樹木や植物を観察しよう~
・センターのハイキングコース「やまびこコース」(二時間程度)を会全体でまとまって散策します。
④昼食 休憩 ※12:00~13:00ごろ
・お弁当を希望される方は、申込み書にご記入ください。
・ご持参される方は食中毒対策として、センターの大型冷蔵庫にて保管できます。
・自販機が4台。お茶、ジュースなどの購入が可能です。
⑤ネイチャークラフト「クリスマスリースつくり」
・材料などは加工済み。(リースの部分) 接着剤、ホットボンドなどでどんぐりや松かさ、
小枝などハイキングで採取した素材で飾りつけよう。世界で一つだけのリースを完成させてください。
⑥退所
※終了時間 16:30を予定
お疲れ様でした。また遊びに来てくださいね!!
○参加できる方
・どなたでもご参加できます。
※中学生以下は原則保護者同伴でお願いいたします。
○参加人数
・45名程度まで
(応募者多数の場合は抽選にて)
○雨天の時
・ハイキングは雨天中止とします。少雨であればキャンプ場までの雨天ハイク、又は富永町方面への雨天散策など
を行います。(レインコートなどの雨具をご持参ください)
○参加費
・材料費など 1名 300円(材料費など 当日徴収いたします)
○申し込み方法
・申込み書に必要事項をご記入の上、メールかFAXにて送付してください。
《メールアドレス》
inabu-yagai@homex-co.com
《FAX》
0565-82-2204
※お問い合わせは学習センターまで
申し込み用紙-PDF-
申し込み用紙-MS Word-
2014ふるさとふれあい 歩かまい稲武 ウォーキング

昭和59年6月に旧稲武町と名古屋市は「ふるさと協定」を結び、さらに昭和61年10月には稲武町、名古屋市 及び中津川市は市町民のふれあいを基盤とした教育、文化、スポーツ等幅広い交流を通じ、信頼と友好を一層 強固にすると共に共栄の道を開こうと「ふれあい協定」を締結しました。この趣旨に基づく交流事業の一環とし てウォーキング大会を開催します。
■集合場所/稲武どんぐり工房(稲武地区中心地)
■参加料/500円/人(保険料、参加賞)未就学児無料
■募集人員/名古屋市300人、中津川市100人、豊田市600人の計1,000人(バス利用者は、定員になり次第締め切り)
■コース/稲武どんぐり工房を起終点とし、町並み川沿いを通る 約7kmのコース
日にち:5月18日(日)
募集期間:5月12日まで
主催:ふるさとふれあいウォーキング実行委員会
問い合わせ:TEL:0565-82-2640
チラシを見る
稲武かわら版

稲武かわら版 2013年秋号がダウンロードできます。
PDFをダウンロードする
とよたいなぶ「米粉王国誕生祭」

米粉王国開国1種年の記念事業です。
チラシ裏面から「米粉国王」の愛称募集の応募用紙になっています。
記入したら指定の場所でご応募できます。
場 所:道の駅「どんぐりの里いなぶ」イベント広場及び周辺
日にち:10月5日(土)
時 間:午前10:00〜16:00
主催:米粉王国推進委員会
問い合わせ:TEL:0565-82-3063
チラシを見る
〜小田木人形座の復活に向けて〜「恵那文楽小田木公演」

小田木人形座の復活に向けて、小田木長八幡神社農村舞台を人形舞台に見立て、貴重な文化財であるこの小田木人形座復活の可能性を広く探ります。
場 所:小田木町八幡神社農村舞台
雨天時 稲武中学校多目的ホール
日にち:9月22日(金)
時 間:午後6:00(開演)
入場料:1000円(中学生以下無料)
主催:公益財団法人豊田市文化振興財団
主観:農村舞台アートプロジェクト委員会
協力:稲武地区コミュニティ会議文化部会・小田木人形座準備会
問い合わせ:豊田市文化振興財団文化部文化事業課 TEL:0565-31-8804
稲武交流館 TEL:0565-83-1007
チラシを見る
第13回とよたストーリーディングフェスティバルin稲武「古屋和紙のひとり語り」

演目
浅田次郎 作
「天切り松闇語り」より「槍の小輔」
すりのお紺姉さんと山県有朋元師の恋!涙なくしては聞けない物語です。
場 所:武節城址本丸跡
日にち:9月6日(金)
時 間:午後5:30〜
木戸銭(入場料):1000円
出 演:津軽三味線 踊正太郎 ほか
チラシを見る
「稲武中学校 合唱LIVE」のお知らせ

名古屋市野外センターの所在する稲武地域の中学校「豊田市立稲武中学校」のみんなが出演する、恒例の「合唱Live」が今年も開催されます!
「道の駅 どんぐりの里」に稲武中学校生徒の歌声が今年も響きます。
場 所:道の駅 どんぐり里
日にち:9月14日(土)
時 間:1回目 午前9:00〜
2回目 午前11:00〜
チラシをpdfで見る